ノーカントリーのアイキャッチ

謎の【ノーカントリー】 一段足りないの真相を解説!あらすじまで網羅!

作品名

ノーカントリー

ノーカントリーのジャケット
引用元:amazon

作品情報

公開日:2007年11月9日
時間:2時間2分

制作会社

制作会社:ミラマックス・フィルムズ

カテゴリー

アウトロー
ホラー

タグ

ドキドキ
サイコパス
洋画
裏社会

監督

ジョエル・コーエン

脚本

イーサン・コーエン

主な声優

トミー・リー・ジョーンズ
ハビエル・バルデム
ジョシュ・ブローリン
ケリー・マクドナルド
目次

    1分で分かるあらすじ

    時は1980年、場所は乾いた風が吹きすさぶテキサスの荒野。獲物を追いかけていた男が、偶然にも死体とドラッグと200万ドルの大金を見つけてしまったのです。さあ、そこからが地獄の始まり。欲をかけば命が削れる。逃げれば追われる、隠せば奪われる、奪えば殺されるこれは、一度踏み込んだら抜け出せない運命の罠なのです。

    登場するのは、正義の味方でもなければ悪の帝王でもない、どこにでもいそうで、どこにもいない人々。中でも、ボウリングのピンのように冷酷無比な殺し屋アントン・シガーは、髪型も行動もセリフも狂気の三拍子揃った無慈悲マシーン。彼が持ち歩くのは拳銃ではなく、牛を殺すエアガン。撃たれるのは肉ではなく、観客の心臓。冷たく、静かで、恐ろしく、でもどこか目が離せない。

    一方で、金を奪った男ルウェリン・モスはというと、知恵と執念で何とか逃げ延びようとするが、追う者・逃げる者・追いつかれる者の三重奏が、じわじわと音量を上げていきます。

    笑えないのに笑ってしまう。怖いのに魅了される。そんな“矛盾のバケモノ”のような本作は、あなたの予想をすべて裏切り、期待をすべて裏切らないでしょう!善と悪の境界線が砂嵐に消えるとき、人は何を信じ、何を手放すのか。

    さあ、シートベルトを締めたら最後。あなたもこのノーカントリーへ片道切符で出発です。戻ってくる保証?それは、あのコインの裏表次第です。

    主要人物一覧

    アントン・シガー

    ノーカントリーのアントンシガー

    冷酷、無慈悲、予測不能。その三拍子を軽やかに奏でるのがこの男、アントン・シガーです。

    見た目はまるで古びたカツラをかぶったクラシック音楽家、しかしその手に持つものは全て武器になるという悪夢のを表現したような男です。感情の起伏はゼロ、道徳心は氷点下、ルールは自分だけのコインの裏表。笑わず、怒らず、しかし容赦はせず。まさに「静かな死神」と呼ぶにふさわしい存在です。

    ルウェリン・モス

    狩猟好きの一般市民かと思いきや、金を見つけた瞬間に命を賭ける冒険者に大変身。彼の行動は慎重でありながら大胆、頭脳派でありながら感情派。

    妻を思い、自らの身を賭けて逃亡劇を繰り広げる姿には、不器用なロマンと野性味が同居しています。凡人であり、英雄でもあるそんな矛盾を背負ったキャラクターです。

    エド・トム・ベル

    町の保安官にして、物語の語り部的存在。彼の目は疲れており、声には諦念がにじみ、言葉には哲学がこもります。

    正義という理想を掲げながら、現実という壁にぶち当たり続ける男。それでも彼は前を向き続けます。戦うのではなく、見つめる者。怒るのではなく、嘆く者。まるで古き良きアメリカの良心を体現したような人物です。

    カーソン・ウェルズ

    冷静沈着で論理的、しかし相手が悪かった。それがこの元軍人の運命です。シガーとの対峙では、どれだけ準備しても追いつけない恐怖が待ち構えていました。

    言葉の節々にインテリ感と皮肉をにじませつつも、いざとなれば命を賭けて金と倫理の狭間に立ちます。現代的なプロフェッショナルの哀愁がにじむ存在です。

    カーラ・ジーン・モス

    ルウェリンの妻。物語の中では数少ない良心と人間らしさを持ったキャラクターです。彼女の目には恐怖があり、言葉には誠実さがあり、態度には愛があります。

    シガーに対しても屈することなく、自らの信念を貫いた姿は、静かながら強烈な印象を残します。悲劇の中に咲いた一輪の花のような存在です。

    ノーカントリーの「一段足りない」とは?

    ノーカントリーの怖いシーン

    映画『ノーカントリー』に登場する「このビルは13階までなのに、ここは14階だ」というセリフ。

    何気ない一言に見えますが、実はこの短いやり取りには、深い社会風刺と人物描写の妙が隠されているのです。ここではその意味と背景を、文化的視点やキャラクター性、そして物語全体の象徴表現として多角的に解説していきます。

    「一段足りない」の解説

    このセリフは、物語中盤で新たな殺し屋が登場するシーンにて、依頼主のビルで放たれるものです。彼は言います。「このビルは13階しかないのに、ここは14階だ」と。日本人からすれば「そりゃ何かの間違いか?」と思いがちですが、これは英語圏、特にキリスト教文化圏においてよく知られた“13忌避”が由来です。

    西洋では13という数字が不吉とされ、ビルの階数からホテルの部屋番号、果ては飛行機の座席番号に至るまで、13番を避けて14番に飛ばすのは割とよくある話。つまり、この殺し屋は“社会的常識”として通用するルールすら知らなかった、あるいは知ってて言ったのかもしれない、そんな微妙なズレを生んでいるのです。

    「13階がない」という事実を知らない大人

    セリフを発した殺し屋は、その事実に純粋な驚きをもって疑問を呈します。しかし、それに対する依頼主の反応はというと、まさに「面倒くさい奴だなあ…」とでも言いたげな、冷ややかな表情。言葉では「調べておく」と言いますが、心の中では「あんた、マジか」「そんなことも知らないのか・・・」と突っ込んでいたに違いありません。

    ここに浮かび上がってくるのは、依頼主と殺し屋の間にある微妙な断絶です。彼らはビジネスでつながっていますが、価値観も知識のレベルもまるで違う。階段が一段足りないのは、建物ではなくこの殺し屋の男の常識の方なのかもしれない。そんな皮肉が会話の裏に潜んでいます。

    作品に与えている影響

    • 西洋文化における13忌避の常識
    • 殺し屋がそれを知らない=知識のズレ
    • 依頼主が面倒くさがり言及を避ける=空気のズレ

    このズレの演出が、無機質な暴力の世界に人間的な間抜けさと寒々しさを与えているのです。

    このセリフが物語全体を象徴する理由

    ノーカントリーの警官

    ただの雑談のように見えるこのやり取りは、実は『ノーカントリー』という映画全体の構造にも重なるものがあります。この映画では、観客が求める定番の展開、期待される対決、明快な決着、それらがことごとく省略される構成になっているのです。

    ルウェリン・モスの死も、あのアントン・シガーの末路も、すべてが曖昧なまま静かに通り過ぎていきます。まるで語るべき一段が、映画そのものから抜け落ちているかのように。そして観客は無意識のうちに「何かが足りない」と思い、それこそが本作の目的だと気づかされるのです。

    常識の段差が描く殺し屋の人間性

    この「14階問題」を通して、殺し屋というキャラクターの人となりが浮かび上がります。

    彼は無表情で冷徹なプロフェッショナルというよりも、どこかズレた、いわば仕事はできるけど社会性が低い男として描かれています。

    日常と非日常が地続きで描かれる『ノーカントリー』において、この違和感こそが人間の怖さ、あるいは滑稽さを象徴しているのです。

    プロ意識と抜け落ちた常識

    命を奪う手段に長けていても
    ビルの構造の裏事情には疎い
    知識ではなく場の読みに欠けることが危うさとなる

    このように、殺し屋たちは一見理知的でありながら、実は社会的に空洞であるというキャラクター設計が巧みに描かれているのです。たま〜に現実的にも仕事はかなり出来るが、何か社会性が無い人いますよね!

    「一段足りない」は社会への風刺でもある

    もう一段、深読みしてみましょう。このセリフは“殺し屋の無知”を表しているだけではありません。それと同時に、現代社会の歪みにも通じているのです。つまり、本来あるべき価値観や倫理が、見えないところでスキップされている現代。その構造への皮肉でもあります。

    人は知らないうちに抜けた段を踏み外しているのかもしれません。気づかずに、13階を飛ばした14階にいると思い込んでいる。そんな不安定な土台の上で、私たちは正気と狂気のバランスを保とうとしているのです。だからこそ、この映画のセリフはただのジョークではなく、時代の空気を刺す一本の針でもあるのです。

    ノーカントリーの見どころシーン5選

    コインの裏表を選ばせるシーン

    ノーカントリーのコイントスシーン

    この場面は、シガーが無言の圧力で店主に運命の選択を強いるという、息を呑むような瞬間です。表か裏か、それだけで命運が決まる。

    その問いかけには、単なる運試し以上の意味が込められています。選択権を与えられたようで、実はすでに網にかかっている。観客にすら緊張が伝わる、哲学と恐怖が同居する名シーンです。

    モーテルでの銃撃戦

    静寂から突然の銃声へ。緊張の糸が一気に切れる瞬間を、音と構図で鮮やかに描いています。ルウェリンの逃走劇と、シガーの容赦なき追撃。

    猫とネズミの知恵比べが爆発するこのシーンでは、観る者の心拍数が否応なしに上昇します。血の飛び散り方すら芸術的。まさに「動と静」が織りなす映像詩です。

    シガーが交通事故に遭うシーン

    終盤、突然の交通事故で血まみれになるシガー。これまで神のごとき存在だった彼が、人間のもろさを露わにする瞬間です。

    しかし彼は言葉もなく立ち上がり、骨折した腕を整えて歩き去る。説明も音楽もない静けさが、逆に彼の不気味さを際立たせます。まるで悪魔が骨を鳴らしながら日常へと戻っていくようです。

    カーラ・ジーンの決断の場面

    夫を失ったカーラ・ジーンがシガーの前に立つ場面では、愛と倫理と恐怖が交錯します。彼女は毅然とした態度でシガーに立ち向かい、コインの選択を拒否します。

    ここで初めて観客は「運命を決めるのは自分自身だ」と気づかされるのです。静かでありながら、これほどまでに力強い対決はそうありません。

    エド・トム・ベルのラストの独白

    映画の締めくくりとして、保安官ベルが夢を語るラストシーンは静かに心を揺さぶります。銃も爆発もない終幕に、なぜか涙がこぼれそうになる。

    時代についていけない男の哀しさと、未来への小さな希望。観る者にとっても、何かを見つめ直す機会となる深い余韻を残す名シーンです。

    有名なセリフ

    どこにでもあるような悪とは違う

    このセリフは、シガーの存在について語られた場面で登場します。彼の行動は論理も感情も通じず、ただ“そうあるべきだから”という独自の原理に従っています。善悪の境界が曖昧になる中、彼はまるでこの世の倫理観からはみ出した存在として描かれているのです。

    コインに話しかけるな

    シガーがコインを差し出し、店主に表裏を選ばせた場面。店主が「何のためのコインだ?」と聞いたとき、彼はこう言い放ちます。運命を決めるのは人間ではなく、コインであり、それに従うのが正義だという狂気が垣間見えます。凍りつくような理屈の中に、彼の信念が込められています。

    それは夢だった

    物語の終盤、ベル保安官が語る夢の話に登場する一節です。彼が見たのは、父が前を歩いて火を灯していたという幻想。このセリフは、過去に希望を求め、未来に道を見出す姿を象徴しており、現実に押し潰される男の最後の砦を示しています。

    人生で見た中でも、あれはひどいものだった

    ウェルズが、ある殺害現場を見た後に発するセリフです。戦場を経験した彼ですら驚愕する残虐さ。その裏には、現代社会が生み出した“新しいタイプの恐怖”が潜んでおり、観客に対しても「常識が通じる時代は終わった」という無言の警告を放っています。

    私の夫は戻ってきます

    ルウェリンが失踪したあと、カーラ・ジーンが信念をもって語った言葉です。この言葉には、絶望の中でも愛を信じ続ける強さが込められており、観る者の心に温かさと切なさを同時に運びます。彼女の芯の強さと哀しみが最も凝縮された一言です。

    作品功績

    興行収入

    興行収入のイメージ画像

    興行収入:全世界で約1億7,100万ドル(約260億円)

    受賞歴

    受賞のイメージ画像

    受賞歴:
     第80回アカデミー賞 作品賞
     第80回アカデミー賞 監督賞(コーエン兄弟)
     第80回アカデミー賞 助演男優賞(ハビエル・バルデム)
     第80回アカデミー賞 脚色賞
     英国アカデミー賞 監督賞・助演男優賞・脚色賞
     ゴールデングローブ賞 助演男優賞・脚本賞

    ノーカントリー解説【起・承】

    始まりはいつも静かです。まるで、何かが音もなく忍び寄るかのように。映画『ノーカントリー』の冒頭も、荒野の風がそよぎ、日常が不穏に滲みはじめる“気配”から幕を開けます。そしてその風は、観客の首筋をも撫でるのです。おやおや、何やら風向きがおかしいぞ、と。

    第一幕の主役は、テキサスの荒野で狩りをしていた男、ルウェリン・モス。獲物を追っていただけのはずが、ある日突然、血の匂いと札束の山に出くわしてしまうのです。まさかの大金、まさかの死体、まさかのドラッグ。これはもう、ただの“狩り”ではありません。運命という名の猛獣が、彼に牙をむいて近づいていたのです。

    そんな彼の前に現れるのが、あの冷酷無比な怪物、アントン・シガー。彼の歩く先には、道徳も正義も芽吹きません。一見ただの変わり者。ところがその実態は、コインで命を弄ぶ死の商人。エアガンを手に、善も悪も超越した存在として、彼は静かに、しかし確実に迫ってきます。

    もう一人、語り部のように物語を見つめるのが、老保安官エド・トム・ベル。彼は人の死に慣れた男です。しかし、この事件には何か得体の知れない“時代の変化”を感じ取っています。過去の正義、今の混沌。彼は語ります。昔はこんなじゃなかった、と。けれど観客は、知ってしまうのです。これは昔からあった、ただ気づかないフリをしていただけなのだと。

    起と承の部分では、登場人物たちがそれぞれの“立場”を確認する時間です。狩る者と狩られる者、守る者と壊す者。その役割が割り振られたとき、運命のゲームがゆっくりと、しかし確実に始まります。

    音楽も煽らない。カットも派手ではない。それなのに、なぜこんなにも怖いのか。なぜこんなにも惹きつけられるのか。理由はひとつ。この物語には“人の弱さ”と“人ならざる存在”の間にある、どうしようもない境界が描かれているからなのです。

    ノーカントリー解説【転・結】

    物語の中盤、ルウェリンはまるで蜘蛛の巣にかかった虫のように、じわじわとシガーの魔の手に追い詰められていきます。ホテルを転々とし、銃を携え、賢さと野生でなんとか逃げ延びるも、相手はただの人間ではなかったのです。まるで死そのものが人の形をして追ってくるような、そんな絶望的な追跡劇が展開されます。

    そして、まさかの“省略”。観客が最も見たいであろう決戦のシーンは、無情にもカットされています。ルウェリンの最期は、ただ新聞の見出しのように告げられるのです。そう、この物語では“正義の勝利”も“感動の別れ”も、あえて描かれません。代わりに描かれるのは、“現実の冷たさ”と“無力な正義”。まさに、転倒した常識がそこに横たわっているのです。

    終盤、舞台はしだいに静寂へと向かいます。騒音が去り、銃声が止まり、残るのは空白。カーラ・ジーンがコインの選択を拒むシーンでは、観る者もまた「運命を選ばされる者」として試されているかのように感じるでしょう。ここでは「善悪」よりも「選択の拒否」がテーマになるのです。

    そしてラスト、エド・トム・ベルが語る夢が、この物語のすべてを包み込みます。父親が松明を持って前を歩いていた。その火を頼りに、自分も暗闇を進もうとする。それは希望か、それとも回顧か。時代についていけない男が、どこかでまだ誰かを信じようとする、その小さな火に、観る者の心もそっと照らされるのです。

    この物語は、悪が勝つ話ではありません。正義が敗れる話でもありません。ただ、そこにある運命が、淡々と人々をのみ込んでいく話なのです。
    正義も悪も、選択も偶然も、すべてが“砂の上の足跡”のように流れていく、それがこの転と結の本質です。

    ノーカントリーまとめ

    映画『ノーカントリー』は、ジャンルでいえばサスペンス。でも、あなたが想像するサスペンスとは一味も二味も違います。スリルはあるが快感ではない。アクションはあるが興奮ではない。血は流れるが、涙は出ない。ではなぜ、人はこの作品に魅了されるのでしょうか?その答えは、この物語の構造にあります。

    登場人物の誰もが“選ばれし者”ではありません。ヒーローでもなければヴィランでもない。普通の男、普通の女、普通の老保安官。けれどそこに突如現れる“異常の化身”アントン・シガーが、すべての空気をねじ曲げていきます。彼は悪ではない、もはや概念です。避けられない運命そのものなのです。

    ルウェリンは金を手にした代償として命を追われ、カーラ・ジーンは愛する夫を失い、ベル保安官は過去を振り返って苦悩します。そして観客は、誰か一人の物語を追っているようで、実は“現代社会の縮図”を見せられていたことに気づくのです。

    「正義は勝つ」とは限らない。「悪は滅びる」とも限らない。でも生きる者は、必ず何かを選び、必ず何かを失う。
    それが人生であり、それがこの映画のメッセージです。

    何も解決しないラストに肩透かしを食らう人もいるかもしれません。しかしそれこそがリアル。現実世界に完璧な結末は存在しないのです。
    本作は、そんな不完全の美学を、静かに、重く、そしてどこか詩的に描き出した唯一無二の作品なのです。

    あなたにおすすめ

    余談・小ネタ

    さあ、ここからはちょっと一息。重厚な本編の裏に潜む、意外と知られていない『ノーカントリー』の舞台裏をのぞいてみましょう。表向きは冷酷無比、内情はじつにユニーク。それがこの映画のもう一つの魅力です。

    まず、あのアントン・シガーの髪型。あの謎のマッシュルームカット、実は監督のコーエン兄弟が「最も時代錯誤で不気味な髪型を」と指定して生まれたそうです。結果、ハビエル・バルデムは「人生で一番女性にモテなかった時期だった」と嘆いたとか。見た目ひとつで人生が狂う、それは映画の中だけじゃないようです。

    また、音楽がほぼ使われていないのも特徴。なぜかって?それは「リアルな恐怖は音楽に頼らない」と考えたからだそうです。確かに、無音で迫るシガーの足音の方が、どんなサイレンよりも恐ろしい。音のない演出でここまでの緊張感を生み出せる映画は、まさに数少ない逸材です。

    さらに驚くべきは、脚本がほぼ原作小説のまま。セリフも展開もほとんど変更がなく、むしろ編集で語らせるという手法が取られています。まるで映像で小説を読んでいるような、不思議な体験。それゆえに、この映画は読む映画とも称されることがあるのです。

    そして極めつけは、あの交通事故のシーン。シガーが事故に遭う瞬間、撮影現場でもハプニングがあり、実際に車が意図せずカメラの方向に突っ込んできたのだとか。結果的にそのまま使われたカットが採用されたという噂も。偶然が奇跡を生んだ瞬間、まさに映画に選ばれた瞬間かもしれません。

    こうしてみると、『ノーカントリー』はスクリーンの上も下も、運命に翻弄された作品なのかもしれませんね。

    エンタメの窓 TOP画像

    更新日: 2025-06-01

    -ALL映画, ジャンル別アウトロー作品, ジャンル別ミステリー作品, 映画 アウトロー, 映画 ミステリー
    -, , ,