銀河鉄道999のアイキャッチ画像

最終回で鉄郎がネジにされ、メーテルが死亡する!?銀河鉄道999の車両一覧から最終回のネタバレなど【徹底解説】

2025-03-24

作品情報

キャラクター・声優

星野鉄郎:野沢雅子

メーテル:池田昌子

クレア:麻上洋子

車掌:肝付兼太

キャプテン・ハーロック:井上真樹夫

クイーン・エメラルダス:田島令子

大山トチロー:富山敬

リューズ:小原乃梨子

機械伯爵:柴田秀勝

シャドー:藤田淑子

酒場の主人:槐柳二

鉄郎の母:坪井章子

ドクター・パン:納谷悟朗

カテゴリー
SF
タグ
シリーズ物 長編 冒険 宇宙
制作国
日本
制作会社
東映アニメーション
原作
松本零士
制作担当
佐伯雅久

1. 銀河鉄道999の最終回とは?衝撃の結末と鉄郎の運命

最終回のあらすじ

アニメ『銀河鉄道999』の最終回(第113話「青春の幻影」)は、鉄郎とメーテルが機械化帝国の本拠地である惑星プロメシュームへ到達し、機械伯爵やプロメシュームとの最終決戦を迎えるクライマックスとなります。

鉄郎はこれまでの旅を通じて、機械人間になれば永遠の命を得られるが、それは決して人間の幸福ではないということを悟ります。そして、母の仇である機械伯爵との対決に挑みます。激しい戦いの末、鉄郎はついに機械伯爵を撃破し、長年の復讐を果たします。しかし、それは終わりではありませんでした。

機械伯爵の死によって機械化帝国は動揺し、惑星プロメシュームの女王であり、メーテルの母でもあるプロメシュームがついに動き出します。彼女は機械帝国の存続のため、鉄郎をも機械人間にしようと企みます。鉄郎はそれに抗い、機械帝国の支配を終わらせるべく、決死の行動に出ます。

最終決戦の末、惑星プロメシュームは崩壊を始め、機械帝国は滅びの時を迎えます。メーテルは最後の別れを告げるように鉄郎を銀河鉄道999へと送り返します。鉄郎は最後に「メーテル!一緒に来てくれ!」と叫びますが、メーテルはそれに応えず、彼の前から姿を消してしまいます。

こうして、鉄郎は地球へと帰還しますが、彼の心には旅を共にしたメーテルへの思いと、数々の出会いと別れの記憶が刻まれていました。999号の窓から宇宙を眺めながら、鉄郎は新たな旅への決意を固めるのでした。

このように、『銀河鉄道999』の最終回は、壮絶な戦いと深い感動を与える結末となっています。しかし、鉄郎が「ネジにされる」という衝撃的なシーンや、メーテルの最期についてはさらに詳しく掘り下げていきましょう。

鉄郎がネジにされるシーンの真相

『銀河鉄道999』の最終回で語られる「鉄郎がネジにされる」という衝撃的な展開は、多くの視聴者に強烈な印象を残しました。これは単なる比喩ではなく、機械化帝国の恐ろしい支配構造を象徴するシーンとして描かれています。

鉄郎は物語の中で、母を殺した機械伯爵への復讐を果たすために旅をしてきましたが、その旅の先に待っていたのは、より巨大な敵である機械化帝国の支配者・プロメシュームでした。プロメシュームは銀河を支配する機械化文明の頂点に立つ存在であり、全ての人間を機械化することを目的としていました。鉄郎もまた、プロメシュームの意志によって機械の部品にされる運命にあったのです。

このシーンは、鉄郎がプロメシュームによって「機械のネジ」として利用されそうになる描写として描かれます。これは機械帝国の恐ろしさを象徴する場面であり、鉄郎のような反抗者すらも、彼らにとっては単なる「部品」として扱われることを示しています。鉄郎は強い意志でこれに抗い、機械の部品にされることを拒絶しますが、プロメシュームの圧倒的な力の前に絶体絶命の危機に陥ります。

しかし、最終的に鉄郎は自らの意志を貫き、メーテルの助けもあって機械帝国からの脱出に成功します。この「ネジにされる」シーンは、単なる恐怖演出ではなく、人間の尊厳と自由の象徴としての重要な意味を持っています。鉄郎は旅を通じて成長し、機械化帝国の支配から逃れることで、自らのアイデンティティを確立していくのです。

このエピソードは、松本零士作品に共通する「自由とは何か?」というテーマを強く訴えかけるものであり、視聴者に深い考察を促します。鉄郎が機械帝国の支配に屈せず、自分の意志を貫いたことこそが、『銀河鉄道999』の物語の核となるメッセージの一つなのです。

銀河鉄道999の機械のネジの画像

メーテルの運命とは?本当に死亡するのか

『銀河鉄道999』の最終回で最も衝撃的だったのは、メーテルが鉄郎と別れ、姿を消してしまうことです。ファンの間では「メーテルは死亡したのでは?」という憶測も飛び交いました。しかし、実際の描写を踏まえると、メーテルの真の運命はもう少し複雑です。

メーテルは物語を通じて鉄郎の旅を導いてきた謎多き女性ですが、その正体は機械帝国の支配者・プロメシュームの娘であり、機械化帝国のために「生身の人間を機械化する役割」を担っていました。しかし、鉄郎との旅の中で、彼の成長や強い意志を目の当たりにし、やがて彼女自身の使命と人間としての感情の間で揺れ動くようになります。

最終決戦の後、鉄郎がプロメシュームの支配から解放され、銀河鉄道999に乗り込もうとする場面で、メーテルは何も言わず彼の前から去ります。この時、彼女は「私にはまだやるべきことがある」と告げ、鉄郎の前に戻ることはありません。つまり、彼女は死亡したわけではなく、新たな使命を背負って単独行動を取ったと考えられるのです。

しかし、メーテルのその後の運命がはっきりと語られることはなく、視聴者の想像に委ねられています。劇場版『銀河鉄道999』や続編の『さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-』では、メーテルは再び鉄郎の前に現れ、彼を新たな旅へと導く存在となります。つまり、メーテルは完全に物語から退場したわけではなく、ある種の「旅の案内人」としての役割を持ち続けているのです。

この「メーテルが死んだのでは?」という疑問は、彼女が何者なのかを曖昧に描き続けた松本零士作品ならではのミステリアスな要素と言えるでしょう。彼女は決して単なるヒロインではなく、鉄郎にとっての指導者であり、時には母のような存在でもありました。だからこそ、彼女の突然の別れは視聴者に深い余韻を残し、多くの議論を呼ぶこととなったのです。

銀河鉄道999のテーマとメッセージ

『銀河鉄道999』は、単なる冒険アニメではなく、深い哲学的なメッセージが込められた作品です。その中でも特に重要なのが、「人間とは何か?」というテーマです。物語を通じて、鉄郎は数々の惑星を巡り、多くの人々と出会いながら、「機械の身体を手に入れることが本当に幸せなのか?」という問いに向き合います。

1. 機械の身体=永遠の命は幸せなのか?

銀河鉄道999の世界では、機械の身体を持つことで不老不死を手に入れられます。しかし、作中では「機械化した人々は果たして本当に幸福なのか?」という問題が描かれます。機械の体を持つ者の多くは感情を失い、冷酷な存在となっており、それは鉄郎の母を殺した機械伯爵にも表れています。

また、鉄郎が訪れる惑星の中には、機械の体を手に入れたことで人生の目的を失った人々や、逆に人間らしさを保とうと苦悩する者もいます。この対比は、「命の価値は永遠であることではなく、限られた時間の中で何を成し遂げるかにある」というメッセージを強く訴えています。

2. 「旅」と「成長」— 少年・鉄郎の成長物語

銀河鉄道999は、鉄郎の「成長の物語」でもあります。物語の序盤では、彼は母を失い、ただ復讐心に駆られる少年でした。しかし、旅の中で多くの出会いと別れを経験し、単なる復讐者ではなく、一人の強い意志を持つ青年へと成長していきます。 旅の終盤では、もはや「機械の体を手に入れる」という目的そのものが変化し、彼は機械化帝国と戦う意志を持つようになります。

また、旅の終わりでメーテルと別れる場面も、鉄郎の成長を象徴しています。彼は最終的に「一人で歩む」ことを選び、メーテルに頼るのではなく、自らの力で未来を切り開こうとします。これこそが「成長とは、自らの足で歩むこと」という作品の大きなメッセージの一つです。

3. 松本零士が描く「自由と旅」

松本零士作品には「旅」という要素が多く含まれています。『銀河鉄道999』もその一つであり、鉄郎の旅は単なる冒険ではなく、自由を求める戦いでもあります。機械帝国は「便利で不老不死の世界」を提供していますが、それは「完全な管理社会」でもあり、人々は自由を奪われています。鉄郎はその支配に抗い、自由を求めて旅を続けます。

この「自由への渇望」は、松本零士自身の生き方や哲学とも深く結びついています。彼は生前、「人は旅をすることで成長する」と語っており、『銀河鉄道999』の旅もまた、自由を求める人間の本質的な欲求を象徴しているのです。

『銀河鉄道999』は、単なるSFアニメではなく、「生きる意味」「成長」「自由」といった普遍的なテーマを描いた作品です。そのため、世代を超えて多くのファンに愛され続けているのです。

最終回が与えたファンへの影響

『銀河鉄道999』の最終回は、単なる物語の終結ではなく、ファンに多くの考察や感情を残すエンディングでした。

  • 「鉄郎がネジにされる」 という誤解が生まれるほどの衝撃的な展開
  • メーテルとの別れが引き起こした喪失感
  • 「終わりなき旅」という哲学的メッセージ
  • 時代を超えて語り継がれる余韻のあるエンディング

この最終回がファンに与えた影響は計り知れず、今なお語られ続ける伝説的なエンディングとして、アニメ史に刻まれています。

続編との関連性は?

『銀河鉄道999』の最終回は、鉄郎の新たな旅立ちを示唆する形で幕を閉じました。しかし、物語はそこで終わらず、続編である『さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-』や『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』へとつながっていきます。では、これらの続編はどのように本編の最終回と関連しているのでしょうか?

1. 劇場版『さよなら銀河鉄道999』と最終回のつながり

1979年に放送されたTVアニメ版『銀河鉄道999』は、鉄郎が機械帝国との戦いを終え、新たな旅へと出発する場面で終わります。しかし、その後1981年に公開された劇場版『さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-』では、その続きが描かれ、鉄郎の戦いが再び始まることになります。

TV版の最終回では、鉄郎は機械帝国に勝利したものの、機械化人間の脅威は完全になくなったわけではありませんでした。劇場版では、機械帝国の残党が再び活動を始め、鉄郎がその陰謀に巻き込まれていくという展開が描かれます。

また、TV版の最終回ではメーテルとの別れが強調されましたが、劇場版では鉄郎とメーテルが再び再会するシーンがあり、ファンにとって待望の展開となりました。しかし、その再会は単なる喜びだけでなく、再び過酷な運命に巻き込まれることを示唆するものでもありました。

2. 『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』で描かれるその後

1998年には、新たな続編として『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』が公開されました。本作は『さよなら銀河鉄道999』の後の物語となっており、鉄郎の新たな冒険が描かれています。

ここで重要なのは、鉄郎が「ネジにされる」という誤解に関連する要素が含まれていることです。 機械帝国との戦いは続いており、鉄郎は機械化技術の新たな脅威に直面します。このため、一部のファンの間では「鉄郎が最終的に機械化されるのでは?」という噂が再燃することになりました。

しかし、『エターナル・ファンタジー』はシリーズの新たな幕開けを意図した作品だったため、物語の結末が完全には描かれず、続編が作られることを前提とした終わり方をしています。そのため、TVアニメ版の最終回から続く物語として位置づけられていますが、完全な決着はついていないのが現状です。

3. 最終回と続編のテーマの共通点

最終回と続編には、いくつかの共通するテーマが存在します。それは、「人間とは何か?」 という問いです。

  • TV版最終回では、鉄郎は「機械の身体ではなく、人間として生きる意味」を理解し、旅立ちました。
  • 『さよなら銀河鉄道999』では、機械帝国の新たな脅威に直面しながらも、鉄郎は人間としての意志を貫く道を選びます。
  • 『エターナル・ファンタジー』では、さらに深いテーマが掘り下げられ、「機械と人間の共存の可能性」が問われています。

つまり、最終回で示された「人間の生き方を貫く」というテーマは、続編においても軸となっており、鉄郎の成長がより深く描かれているのです。

2.銀河鉄道999の登場キャラクターを解説

『銀河鉄道999』には、多くの魅力的なキャラクターが登場します。中でも、主人公の星野鉄郎、謎めいた美少女メーテル、そして伝説的な海賊キャプテン・ハーロックは、物語の核心を担う重要な存在です。それぞれのキャラクターの役割や背景、物語における関係性を詳しく解説していきます。

星野鉄郎のキャラクター分析

星野鉄郎(ほしの てつろう)は、本作の主人公であり、母を殺された復讐心と機械の体を手に入れるという目的を胸に、銀河鉄道999で旅をする少年です。

基本情報

  • 年齢:10~12歳(推定)
  • 性格:正義感が強く、熱血だが未熟な面もある
  • 目的:機械の体を手に入れ、不老不死となる
  • 成長:旅の中で精神的に大きく成長し、人間の生き方について深く考えるようになる

鉄郎の成長と心情の変化

物語序盤の鉄郎は、母親を機械伯爵に殺されたことで、機械人間への復讐心を抱いています。しかし、旅を続けるうちに、さまざまな人間や機械人間と出会い、「生きることの意味」「人間らしさとは何か」を学んでいきます。

  • 初期の鉄郎:復讐に囚われ、力を求める純粋な少年
  • 中盤の鉄郎:多くの仲間や敵との出会いを通じ、機械の体を持つことの意味を考えるようになる
  • 終盤の鉄郎:機械の体ではなく、「限りある命を持つことこそが人間らしさ」と気づき、旅の目的を見直す

鉄郎の魅力

鉄郎の魅力は、弱さを抱えながらも成長し続ける姿にあります。彼は強くなりたいと願いながらも、決して傲慢にはならず、人の痛みを理解する優しさを持っています。その姿勢が、多くの人々を惹きつけ、旅の中で仲間を増やしていくのです。

メーテルの謎とその正体

メーテルは鉄郎とともに旅をする神秘的な女性であり、物語の鍵を握る存在です。彼女の正体は長らく謎に包まれており、多くの視聴者を惹きつける要素となっています。

メーテルの画像

基本情報

  • 年齢:不明(外見は20代女性)
  • 性格:冷静でミステリアスだが、優しさも持ち合わせる
  • 特徴:長い金髪、黒いコート、圧倒的な美貌
  • 正体:機械帝国の女王プロメシュームの娘

メーテルの正体と役割

メーテルは、母である機械帝国の女王プロメシュームの指示で、銀河鉄道999に乗る若者を「機械の体へ導く役割」を担っています。しかし、彼女自身は機械化に反対しており、母と敵対する複雑な立場にいます。

  • 機械帝国の一員でありながら、人間としての生き方を尊重する
  • 鉄郎を導き、彼が成長するための試練を与える
  • 最終的には鉄郎と別れ、彼を自由な未来へ送り出す

メーテルの魅力と謎

メーテルは「旅の案内人」「姉のような存在」「時には母のような包容力」を持ち、鉄郎の心の支えとなります。しかし、彼女自身の過去や心情はほとんど語られず、多くの謎が残されたままです。続編『さよなら銀河鉄道999』や『銀河鉄道物語』では、彼女のさらなる背景が明かされることになります。

キャプテン・ハーロックとの関係

キャプテン・ハーロックは、『銀河鉄道999』の世界に登場する伝説的な宇宙海賊であり、鉄郎とメーテルの旅において重要な役割を果たします。

基本情報

  • 肩書:宇宙海賊
  • 性格:誇り高く、正義感に満ちた孤高の戦士
  • 外見:長髪、黒いマント、片目に傷跡
  • 名言:「俺は俺の旗のもとに生きる」

鉄郎との関係

鉄郎にとってハーロックは、「自由と反逆の象徴」であり、憧れの存在でもあります。ハーロックは機械帝国に対抗する立場を取り、銀河鉄道999の旅を陰から支えることになります。

  • 鉄郎に「本当の自由とは何か」を教える
  • 機械帝国と戦うことで、鉄郎の復讐心に影響を与える
  • 自らの生き方を貫き、鉄郎に「己の道を行け」と示す

メーテルとの関係

ハーロックとメーテルは過去に何らかの因縁を持っていますが、詳細は明らかにされていません。しかし、互いに信頼し合い、必要なときには助け合う関係にあります。

  • メーテルを妹のように見守っている説
  • 共に機械帝国と戦う同志のような存在
  • 過去に深い繋がりがあった可能性がある

ハーロックの魅力

ハーロックの魅力は、その孤高の生き様と、絶対的な正義を持ちながらも決して他人に従わない強さにあります。彼は自由を求める者たちの象徴であり、鉄郎の旅にも大きな影響を与えます。

3. 銀河鉄道999の車両一覧と各車両の特徴

銀河鉄道999の乗車券の画像

車両の種類と役割

銀河鉄道999には、通常の鉄道のようにさまざまな種類の車両が連結されています。それぞれの車両には特定の役割があり、旅の中で重要な舞台となることもあります。以下、主な車両の種類を紹介します。

  • 機関車(先頭車両)
    銀河鉄道999を牽引する先頭車両で、クラシックな蒸気機関車のデザインを持つのが特徴。蒸気機関のように見えるが、実際には宇宙を航行するための特殊な動力が使われている。
  • 客車(乗客専用車両)
    鉄郎とメーテルが主に過ごす居住空間。寝台設備や食堂車も含まれており、旅を快適にするための設備が整っている。
  • 食堂車(ダイニングカー)
    乗客が食事をとるための車両。料理を提供するロボットがいる場合もあり、惑星ごとにメニューが異なることもある。
  • 貨物車(荷物専用車両)
    乗客の荷物や銀河鉄道の運行に必要な物資を運搬するための車両。時には特殊な貨物が積まれることもある。
  • 特別車両(VIP・特殊用途)
    貴族や要人が利用する専用車両や、特定の目的で設置された特別車両も存在する。物語の中でも、特別車両が登場するエピソードがいくつかある。

999号のデザインと内部構造

銀河鉄道999号は、古典的な蒸気機関車のデザインを持ちつつ、内部には未来的な技術が搭載されています。

  • 外観のデザイン
    • 999号の先頭車両は、19世紀の蒸気機関車を思わせるレトロなフォルムを採用。
    • ボディは漆黒で統一され、黄金色のラインが走っている。
    • 宇宙空間を航行するため、透明なドーム型の窓が設置されており、乗客は宇宙の景色を楽しむことができる。
  • 内部構造
    • 客車エリア: 鉄郎とメーテルが過ごす個室は、クラシックな内装で統一され、寝台設備も完備されている。
    • 食堂車: 一流の料理を提供するシェフロボットがいたり、星ごとに異なる料理が楽しめる仕様になっている。
    • 運転席: 999号を操縦する機関士がいるコックピット。通常、乗客は立ち入り禁止のエリアだが、特定のエピソードでは鉄郎が訪れる場面もある。

各車両のモデルとモチーフ

銀河鉄道999に登場する車両は、実際の蒸気機関車や列車がモデルとなっています。

  • 999号のモデル
    • 日本の国鉄C62形蒸気機関車がベースになっていると言われている。
    • 松本零士の他作品にも登場することがあり、彼の作品の象徴的なデザインとなっている。
  • 食堂車のモチーフ
    • オリエント急行の豪華列車を参考にしたデザイン。
    • 伝統的なヨーロッパ風の内装が特徴で、重厚な装飾が施されている。
  • 特別車両のモチーフ
    • 未来的なデザインの車両は、当時のSF映画の影響を受けている。
    • 貴族専用車両は、19世紀の貴族文化を反映したデザインとなっている。

4.いつ放送されていたのか?

テレビアニメの放送スケジュール

  • 銀河鉄道999(全113話) 1978年9月14日 - 1981年3月26日

劇場版や短編作品の公開日

  • 【劇場版】銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999) 1979年8月4日
  • 銀河鉄道999 ガラスのクレア 1980年3月15日
  • 【劇場版】さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅 1981年8月1日
  • 銀河鉄道999〜夢と希望のステーション〜 1996年3月28日
  • 銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー 1998年3月7日
  • 銀河鉄道999 虹の道標 2010年8月13日
  • 銀河鉄道999 ダイヤモンドリングの彼方へ 2009年9月9日

5.主題歌

オープニングテーマ - 「銀河鉄道999」

 エンディングテーマ - 「青い地球」

6.銀河鉄道999を視聴できる配信サービス

『銀河鉄道999』は、1978年から放送された松本零士原作の名作アニメであり、多くのファンに愛され続けています。現在も、さまざまな動画配信サービスで視聴可能ですが、配信状況は時期によって変動することがあります。

公式に視聴できる動画配信サービスと、おすすめの視聴方法について詳しく解説します。

公式で見れる動画配信サービス一覧

『銀河鉄道999』を公式に視聴できるサービスは、以下のような定額制(サブスクリプション型)とレンタル・購入型の動画配信サービスがあります。

サブスクリプション型(定額見放題)

以下のサービスでは、月額料金を支払うことで対象作品を見放題で視聴できます。(※配信状況は変わるため、最新情報は公式サイトをチェックしてください)

  • Netflix:過去に配信履歴あり。定期的に配信状況が変わるため要確認。
  • Amazon Prime Video:映画版『銀河鉄道999』や『さよなら銀河鉄道999』が見放題になることがある。TVシリーズはレンタル対応が主流。
  • U-NEXT:TVアニメ版や劇場版がラインナップに入ることが多く、特にアニメ作品の配信数が多い。
  • Hulu:一時的に配信されることがあるため、随時チェックが必要。
  • dアニメストア:アニメ専門の配信サービスで、999シリーズが配信されることがある。

レンタル・購入型

作品を1話ごと、またはパックでレンタル・購入して視聴できるサービス。

  • Amazon Prime Video(レンタル・購入可能)
  • Google Play ムービー(購入・レンタル対応)
  • Apple TV(iTunes)(映画版・TVシリーズが一部購入可能)
  • TSUTAYA TV(レンタル・購入)

このように、定額で楽しみたい人はU-NEXTやdアニメストア、好きな話数だけレンタル・購入したい人はAmazon Prime VideoやGoogle Play ムービーを利用するのが良いでしょう。

おすすめの視聴方法

『銀河鉄道999』はTVシリーズだけでなく、劇場版やOVAなど、さまざまな形で楽しめる作品です。視聴方法としては、以下の3つのパターンがおすすめです。

① まずは劇場版でエッセンスを知る

『銀河鉄道999』の魅力を短時間で味わいたいなら、劇場版『銀河鉄道999』(1979年)『さよなら銀河鉄道999』(1981年)を観るのがおすすめです。

  • 2時間程度でストーリーの核がわかる
  • 映像のクオリティが高く、迫力のある演出を楽しめる
  • 映画版独自の展開があるため、原作とは異なる楽しみ方ができる

→ 劇場版はAmazon Prime VideoやU-NEXT、Google Playなどでレンタル・購入が可能です。

② TVシリーズをじっくり視聴する

『銀河鉄道999』の世界観を深く味わいたい場合は、**TVシリーズ(全113話)**を観るのがベスト。

  • 鉄郎とメーテルが各惑星を訪れるエピソードが豊富
  • サブキャラクターの魅力や、鉄郎の成長をより深く楽しめる
  • 原作のストーリーを忠実に再現しているエピソードも多い

→ 定額制のU-NEXTやdアニメストアが便利。

③ 続編・スピンオフを観る

本編を視聴した後は、続編や関連作品もチェックするのがおすすめ。

  • 『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』(1998年):劇場版の続編的な位置づけ
  • 『銀河鉄道物語』(2003年〜2006年):999の世界観を引き継いだ新作シリーズ

→ これらもAmazon Prime VideoやU-NEXTで配信されることが多いので要チェック。

7.まとめ

銀河鉄道999の世界をより深く楽しもう!

『銀河鉄道999』は、単なるSFアニメではなく、「成長」「旅立ち」「別れ」といったテーマを深く描いた作品です。最終回の衝撃的な展開や、999号の魅力、キャラクターの関係性など、本作には語り尽くせないほどの見どころがあります。

もしまだ視聴していない方は、ぜひ配信サービスを活用して鉄郎とメーテルの旅に出てみてください。長い旅路の果てに、きっとあなた自身の心に響く何かを見つけられるはずです!

関連記事

更新日: 2025-04-26

-ALLアニメ・漫画, アニメ・漫画 SF, ジャンル別 SF作品
-, , ,