作品名
ジョジョの奇妙な冒険黄金の風

作者
監督
主な声優
1分で分かるあらすじ
イタリアの風が吹くナポリの街に、金髪に天使の輪っかみたいな髪型を持った少年が現れる、その名もジョルノ・ジョバァーナ。え?ジョナサン・ジョースターとDIOの息子?はい、もうその時点で波乱の予感しかないでしょう。この物語、ただのギャング抗争じゃありません。スタンドと呼ばれる“ビジュアル強めな超能力”を持つ者たちが、愛と裏切りと覚悟をぶつけ合う、まさにアートな戦争です。ジョルノの夢は「ギャングスター」になることになります。ただし悪を討つ正義のギャング。そんな矛盾してるようで筋の通った彼の理想に共鳴したのが、クセ強メンバーで結成されたブチャラティチーム。汗も涙も、ピストルズもジッパーも飛び出す熱血チームです!しかし、彼らの前に立ちはだかるのは、組織の頂点に君臨する“顔を知られちゃいけないボス”。正体不明、目的不明、ついでに性格も二重人格というフル装備。ジョルノたちはボスの正体を暴き、支配から解放するためにイタリア全土を駆け抜ける!ローマ、ヴェネツィア、サルディニア、旅行してる暇なんてない、命がけのスタンドバトル三昧。
バトルは心理戦×芸術、敵も味方も一癖二癖どころか五癖くらいあるクセモノぞろい。スタンド能力のネーミングは洋楽バンドから拝借、センスもヤバいけど効果もヤバい!時間を消し飛ばす?体温で爆破?言葉を食わせて行動不能?やりたい放題です。そして最後に問われるのは「覚悟」。この言葉を軽く見たら心が折れます。黄金の精神を持つ者だけがたどり着ける真の王の道とは?正義とは?信頼とは?「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」ってセリフを実感したいアナタ、今すぐこの物語に飛び込むしかないッ!
主要キャラ一覧
ジョルノ・ジョバァーナ
まるで静かなる嵐。ジョルノは一見クールで礼儀正しく、優しげな微笑みを湛えていますが、その奥底には「黄金の覚悟」と呼ばれる芯の強さが燃え盛っています。理不尽には断固NO!仲間のためなら命を投げ打つ覚悟!正義のためなら悪の巣窟にだって踏み込むガッツ!彼は夢を見る者にして、夢を実現する者。信じる道を、真っ直ぐに、力強く、でも優雅に突き進む彼の姿は、見る者の心を鷲掴みにします。「ギャング・スター」──その矛盾のようで矛盾でない夢に、誰しもが惹かれてしまうのです。
ブローノ・ブチャラティ
この男、ただ者ではありません。誠実の化身、仁義の申し子、ジッパーを操る頼れる兄貴分。まるでナポリの風が育んだ人情マスター。彼のリーダーシップは温かく、厳しく、何よりも信念に満ちています。裏社会に身を置きながらも、弱き者を見捨てず、強き者にも臆さず立ち向かう姿は、まさに「正義の歯車」。ジョルノと出会い、眠っていた革命の火種に火がついた彼の覚悟は、仲間にも視聴者にも電流走る感動をもたらします。敵に対しては冷酷で、仲間には超優しい──これぞギャップ萌えの極致!
グイード・ミスタ
不運と弾丸は紙一重!でも彼は笑い飛ばします。ピストルズという6人のミニスタンドたちと戯れる姿は、まるでガンマンとペットのホームコメディ。陽気で楽天的、でもいざという時は誰よりも熱く、冷静に戦局を読むそのギャップに痺れます。「4が嫌い」という極端な縁起担ぎも愛嬌ポイント。仲間のためなら自分の体に穴が開こうが、笑顔で飛び出す勇気、それがミスタ節。ジョルノとのコンビ芸(?)も見どころのひとつで、重いストーリーの中での清涼剤的存在です。
ナランチャ・ギルガ
無垢と狂気が絶妙にブレンドされた爆発系ボーイ、それがナランチャです。感情表現は全力100%!泣く時も怒る時も叫ぶ時も、とにかく全力投球!けれど、その裏には壮絶な過去と深い孤独があり、その痛みを知っているからこそ、仲間を想う心は誰よりも熱いのです。空を舞う「エアロスミス」と共に、敵の心臓を射抜く!任務中の暴走っぷりにドキドキ、ふとした優しさにキュン。ナランチャがいるだけで、画面がエモくなる。それはもう確実に。
レオーネ・アバッキオ
影の中に咲く紫の薔薇、それがアバッキオ。かつて警官だった彼は、ある過ちから絶望の底に沈んでいた男。しかしブチャラティに拾われてから、再び「正義とは何か」と問い続けながら戦います。常に冷めた目で周囲を見つめ、皮肉屋で不器用。でも、誰よりも仲間を信じ、命を賭して真実を追う姿は、不器用な愛そのもの。ラストのあの場面、涙腺が決壊しない人がいたら、それはもうスタンド使いです。
シリーズ・関連作品
- ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド(第1部)
- ジョジョの奇妙な冒険 戦闘潮流(第2部)
- ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース(第3部)
- ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(第4部)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風(第5部)
- ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン(第6部)
- ジョジョの奇妙な冒険 スティール・ボール・ラン(漫画第7部)
- ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョリオン(漫画第8部)
- ジョジョの奇妙な冒険 ザ・アニメーション(2012)
- OVA「ジョジョの奇妙な冒険」(1993、2000)
- 劇場版「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」(2007)※現在は封印作品扱い
- 岸辺露伴は動かない(スピンオフ作品)
キングクリムゾンの能力
ジョジョの奇妙な冒険 第5部において“時間すら欺く支配者”として君臨するディアボロ。その恐るべきスタンド「キング・クリムゾン」の能力を例を交えて徹底解説していきます!何回読んでも理解できない!という方は必見です!
キングクリムゾンの基本能力
「キング・クリムゾン」と聞いて、まず頭に浮かぶのは「え、何が起こったの?」「時間が飛んだ?」「わけがわからないよ!」という読者や視聴者の悲鳴のハーモニー。しかしご安心を。その能力をひと言で言いましょう。「結果だけが残って、過程が吹き飛ぶ」これです。え、まだわかりませんか?ならば説明しましょう。キング・クリムゾンは、「10秒程度の時間を“消し飛ばす”」能力を持っています。でも正確には、「時間を消す」のではなく「過程をすっ飛ばして“結果だけが確定する”未来」に飛び込む、そんなニュアンス。これはもはや“スタンド界の編集マン”。彼は不要なシーンをバッサリカットし、「こうなってました」だけを提示するのです。

能力をさらに理解できる例
たとえば!あなたが机の上のプリンを食べようとフォークを手に取り、「いただきまーす!」と声を上げたとしましょう。普通なら、そのあと口に運び、もぐもぐし、「うまーい!」となるでしょう?しかし、キング・クリムゾンが能力を発動すると、あなたは「いただきまーす!」と叫んだ瞬間に時間がスキップ!気づいたらプリンは無くなっており、口の中には甘い余韻。そしてあなたは「え?俺、食べた?」とキョトン顔になるしかない。そう、それがキング・クリムゾン。時間の過程は消し飛び、結果だけが残る!敵の攻撃が来ようとも、それは“攻撃していたという結果だけ”が残るので、ディアボロはそれを悠々と避けてしまうのです。避けるんじゃない、すでに避け終わっている!それが彼のスタイル!
まだイマイチ分からない方へ、もっと深掘りします。
想像してください。あなたは平日の午後3時、オフィスの会議室。書類のミスで、怖〜い上司に詰められている真っ最中。汗は流れ、心はズタボロ。すると突然、時が“スッ”と飛んで気づけばもう説教は終わり、会議室のドアが閉まる「バタンッ」の音だけが残されているのです。
「えっ…? 何を言われた? 何が起きた? でも終わってる…!」
はい、これこそがキング・クリムゾンの能力!
もっと詳しく言えば、こうです:
上司の説教(=イヤな過程)をスキップ!
「説教された後の自分」だけが残る!
上司も「何か話した」は覚えてるけど、内容はうまく思い出せない!
つまり、先の時間の中の“結果”だけを選び取って、不要な“過程”はシュレッダーにかけてしまうのです。まさにキングクリムゾンの能力を身につければ、あらゆる「気まずい瞬間」「黒歴史」「取り返しのつかないミス」をスルーできるということです!
エピタフ:未来を“チラ見せ”する予告編機能
さらにややこしさを倍増させるのが、キング・クリムゾンに搭載された「エピタフ」という“未来視”機能。これは、10秒ほど先の未来の映像を、ディアボロまたは宿主ドッピオの額にパッと再生できるという、まるでスタンド付きスマートフォンの通知機能。これにより、ディアボロは「このあと何が起きるのか」を予知し、それを元に時間を吹っ飛ばして“結果だけ”を選び取るのです。ええ、つまりこれは時間の“ねじ曲げ”と“予知”が合体した、時間操作系のハイブリッド・モンスターなのです。
使用者ディアボロの性格
ディアボロ――その名は“悪夢の支配者”。ギャング組織「パッショーネ」の頂点に立ち、麻薬・暴力・情報すらもコントロールする男。彼の性格を一言で表すとしたらこうでしょう。「すべてを支配したい。しかし、自分の存在だけは隠したい。」なんと矛盾に満ちた男かッ!世界を牛耳りながら、世界に知られることを恐れる。まさに“自分の影すら踏ませたくない男”なのです。
ディアボロは二重人格?
彼の中にはもう一つの人格「ドッピオ」が存在します。ドッピオは、電話を使ってディアボロと“通話”するという奇行を繰り返す一見気弱な青年。しかしその正体は、ディアボロの“もう一つの顔”!つまり、彼は自分で作り出した人格を通じて、世界を監視し、命令を下し、己の正体を守っているのです。この二重構造は、まるで“マトリョーシカ”。開けても開けても、真実の彼には辿り着けない。自己防衛の塊、究極の自己愛、そして自分を守るためには何でも犠牲にする。それがディアボロなのです。
まとめ
ディアボロは「未来の支配者」ではなく、「過去から逃げ続ける男」でもありました。彼が恐れるのは“未来”ではなく、“自分の正体が露見するという運命”。だからこそ、スタンドの能力は“過程を吹き飛ばす”。すべての因果を無にして、“結果だけ”を選び取る、つまり彼のスタンド能力キングクリムゾンは、「未来の支配」ではなく「恐怖の隠蔽」だったのです。この恐怖と執着が、彼を狂気の王座へと押し上げたのです。
ジョジョの奇妙な冒険5部 人気の話 5選
第5話「ポルポの遺産を狙え!」
裏社会の洗礼を受けた直後、ジョルノたちは組織の遺産をめぐって命がけのチェイスへ突入します。スタンド「ブラック・サバス」との闘いでは、スタンドバトルの頭脳戦の魅力が炸裂!ジョルノの覚悟が試される重要回です。
第14話「フィレンツェ行き超特急」
列車の中という密室空間で繰り広げられるスタンド「マン・イン・ザ・ミラー」との心理戦!現実と鏡の世界が交錯するトリックに、観ているこちらの脳も混乱必至。アバッキオの渋さも光る一本です。
第17話「ベイビィ・フェイス」
分裂する敵スタンド「ベイビィ・フェイス」に挑むジョルノの知略がさく裂!命をかけた即興対策と自然現象を利用した逆転劇に、手に汗握らずにはいられません。ジョルノ、やっぱり天才です。
第28話「今にも落ちて来そうな空の下で」
運命が大きく動く回。仲間たちの疑念、そして対立。ここから物語は急転直下のクライマックスへ向かっていきます。ブチャラティの決断に込められた想いと覚悟に、胸が熱くなること間違いなしです。
第33話「そいつの名はディアボロ」
名前や素性が不明だった作中のラスボスが存分に暴れる話。最強のスタンドを操るボスを目の前に全員がひれ伏す回になっており必見です!
有名なセリフ
「覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだッ!」
ブローノ・ブチャラティ
この言葉が放たれたのは第14話、ブチャラティが己の信念をジョルノに示す場面。敵に命を狙われながらも、仲間と民間人を守るために前に進むその姿は、まさに“覚悟”の具現化。以後の物語におけるキーワードとなる名言です。
「オレは正しいと思ったからやったんだ。後悔はない」
ブローノ・ブチャラティ
第28話でのアバッキオの最後の場面で語られたセリフです。かつての過ちを悔やみながらも、自分なりの正義を貫いた彼の最期の言葉は、静かで深く、魂に突き刺さります。信じた道を後悔せず歩んだ男の生き様がここに。
「オレのそばに近寄るなあああああーッ!!」
ディアボロ
ジョルノの最強能力によって敗北し、そのスタンド能力によって死ぬことさえ出来なくなったディアボロが放つ言葉。作品最強格のラスボスが恐怖のあまり放つセリフは見応えがあります。
「この味は!…ウソをついてる『味』だぜ…!」
ブローノ・ブチャラティ
第3話、ジョルノの覚悟を試すブチャラティの有名な“舌”による真実の見抜き方。このシュールさと緊張感が混在する名シーンで、「この人ただものじゃない」と全国が震えました。
「黄金の精神は受け継がれる…!」
ジョルノ・ジョバァーナ
最終話で、ついに夢を果たしたジョルノが語るこのセリフは、シリーズ全体の哲学を締めくくるにふさわしい一言です。かつての英雄たちの信念が、新たな未来を切り開く若き王の手に引き継がれる──その瞬間、すべてがつながります。
作品功績
興行収入

興行収入:テレビアニメとして放送されたため、興行収入未公開。
受賞歴

受賞歴:
東京アニメアワードフェスティバル2020 アニメファン賞受賞
Crunchyroll Anime Awards 2020 ベスト・ファイトシーン部門ノミネート
ファンからの圧倒的支持により、シリーズ人気投票でも常に上位を獲得
解説【起・承】
物語は静かに、しかし不穏に幕を開けます。時は2001年、場所はイタリア。パスタとピザの香りに誘われて、なんと我らが主人公、ジョルノ・ジョバァーナが登場します。金髪の、いや金そのものの髪をなびかせながら、彼は空港で財布をスられそうになった少年の命を救い、そしてその少年の財布もスる。え? 正義の味方じゃないの? と思ったそこのあなた、甘いッ!甘すぎるッ!ジョジョの世界は“正義”が“善”とイコールであるとは限らないのです。この物語、裏社会の香りがぷんぷん漂う“ギャング”の世界を舞台にした、まさに“ギャング・スター”の物語なのです。
ジョルノが目指すのは、ただのギャングではありません。ギャングの頂点、ボスになること。それはすなわち、腐りきった組織の中から腐敗を排除し、弱き者を守るという“自分なりの正義”を貫く旅。そのためには、まず現ボスの組織『パッショーネ』に潜り込まねばなりません。ここで登場するのが、我らが第二の主人公ともいえる存在、ミスター清潔感ことブローノ・ブチャラティ。見た目はジッパー、行動はジェントル、内に秘めたるは情熱の炎。ジョルノとブチャラティの出会いは、殴り合いから始まるという男気全開の“友情開始フラグ”で、すでに観る者の心は“ズッキュゥゥゥン”状態です。

スタッフによる作成画像
仲間が次々に登場し、その濃さたるや、サラミより濃厚、エスプレッソよりディープ!まずは銃を愛しすぎて銃になりかけているミスタと、リボンがトレードマークのアーティスト肌ナランチャ、冷静沈着・クールな兄貴分アバッキオ、そして謎のオーラを放つ哲学系筋肉美男子フーゴと、キャラの香辛料がどれも強すぎるカオス鍋状態。でも不思議と調和が取れているのは、それぞれが信じる“信念”が、微妙にズレてるようで一筋の芯を持っているから。
彼らの旅の目的、それは**ボスの娘“トリッシュ”を護衛しながら、組織の真の闇を暴くこと。承のパートでは、ブチャラティが自らの命をかけて“正義とは何か”を貫こうとする覚悟、そしてジョルノの中に見る“未来への光”が描かれます。これこそが、黄金の風が吹き始める瞬間は感動しかありません。
解説【転・結】
物語は中盤から一気に加速、いや、スタンド使いの如く“加速装置”がONになります。ジョルノたちはボスの命令でトリッシュを“引き渡す”ことになりますが、そこで発覚する驚愕の事実、なんとボスはトリッシュの命を狙っていたのです!え?父親なのに?え?保護じゃなくて抹殺?え?ヒデェ話だよッ!しかしこの冷酷すぎる真実が、ブチャラティの心を大きく揺さぶります。ここで彼は決断します。“ボスに背く”ことを。その瞬間、彼のスタンド「スティッキィ・フィンガーズ」は、まるでその覚悟を祝福するかのように“進化”の気配を見せるのです。
さぁここからは、裏切りと追跡、決意と犠牲が入り混じる“魂のジェットコースター”!組織を離反したブチャラティチームは、逃走と反撃を繰り返しながら、ボスの正体に迫っていきます。ボスの名はディアボロ。その正体は二重人格の持ち主であり、もう一人の人格ドッピオとの間に複雑怪奇な“精神的な綱引き”が展開されます。そして彼のスタンド「キング・クリムゾン」は時間を“消し飛ばす”という反則ギリギリ、いやむしろ反則そのものの能力!敵の攻撃をなかったことにするというチート仕様に、観る者は「いやもうどうやって勝つん?」と頭を抱えるばかり。そこに立ち向かうのは、ブチャラティの“死してなお生きる”覚悟と、ジョルノの“運命に抗う”黄金の意志!

スタッフによる作成画像
ジョルノはその想いを胸に、ついに伝説の矢を手に入れ、スタンドのさらなる覚醒を果たします。そう、「ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム」の誕生です!
このスタンドは“結果に辿り着かせない”という、キング・クリムゾンとは正反対、そして最強の能力。すべての悪意は“始まる前に終わる”という、まさに“究極の否定”。ディアボロは何度も死に、何度も蘇り、そしてまた死ぬという“無限地獄”に閉じ込められます。まさに“勝ったな、ああ”の極致。そして物語の最後には、ジョルノが組織の新たなボスとして君臨します。ただのギャングスターではない、“正義の王”として黄金の風は、今や暴風と化し、腐敗を吹き飛ばす旋風となるのです!
ジョジョの奇妙な冒険5部のまとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」は、ギャングの物語でありながら、魂の成長物語でもあります。命を懸ける意味、信じる価値、仲間の絆、そして“覚悟”という名の風が、作品全体を駆け抜けていきます。登場人物たちは、決して完璧ではありません。時に弱さを見せ、時に間違え、でもそのたびに、また立ち上がる。まるで黄金の太陽が、雲の隙間からこぼれるように、彼らの希望もまた、どんな暗闇にも差し込んでくるのです。この物語は“覚悟”の物語。そしてその覚悟は、私たちにも問われているのです。あなたなら、どうする?どう進む?黄金の風は、もう吹いています。その風に、あなたも乗ってみませんか?
あなたにおすすめ
余談・小ネタ
さてさて、ここからは作品の裏話、ファンすらも知らないかもしれない小ネタの嵐!例えば、ジョルノの「ゴールド・エクスペリエンス」、実は当初名前が“ゴールデン・スピリット”になる案もあったとか。なんというソウルフルなネーミング!しかし荒木飛呂彦先生、やはり音楽愛が止まらない。スタンド名もキャラ名も、イタリアンレストランのメニューか音楽アルバムかってぐらい音楽由来。ナランチャの「エアロスミス」、ミスタの「セックス・ピストルズ」なんて、洋楽ファンもニヤリ。
そして驚くべきは、ミスタの“4”嫌い。何がどうしてそうなったのか、過去のトラウマから「4=死」を極度に忌み嫌い、階段の4段目は飛ばす、銃弾も4発目は回避、さらにはパンの数も3個と1個に分けるという徹底っぷり!もはやこれは呪術です。だがそこがまた愛おしい。さらにはアバッキオが好んで飲む“泥水ティー”。実はあれ、泥水ではなくエスプレッソにスパイスを大量に混ぜた超濃厚ブレンドだったという都市伝説も…。
さらにトリッシュが最初に登場した時、あまりにセクシーなデザインだったため、アニメ版では少し露出を抑えたという裏話も。時代を越えても色あせないセンス、でもちゃんと現代に合わせる柔軟さ。それが黄金の風の風格です。そして、ラストシーンでジョルノが座る“椅子”、実は原作でブチャラティが座っていた椅子と同じデザインという“継承の演出”があるのです…こういう細かさに震える!ファンの愛はディ・モールト深い!
さて、あなたはこの風の中に、いくつの黄金を見つけましたか?物語の中に散りばめられた小ネタは、どれもキラリと光るスタンドの欠片。次に観るときは、ぜひその輝きも楽しんでみてくださいね。黄金の風は、あなたの心にも吹き続けています。
公式HP

更新日: 2025-04-24